徳島のお魚

冬のお魚

ヒラメ

ヒラメ

冬一番お刺身で食べいただきたい魚です。寒ビラメといわれるように、秋から冬にかけてが旬で、「縁側」「肝」がその中でも美味です。

ボラ

ボラ

「寒ボラ」と呼ばれるように 晩秋から冬にかけて皮下脂肪が増え黄色味をおびた時が、価格も安く美味しいといわれています。「カラスミ」は、珍味として珍重されています。

マルハゲ(カワハギ)

マルハゲ(カワハギ)

肝が肥大する冬場が最高で、鮮度の良い物が多く獲れます。鍋料理によく利用されますが、肝を使った刺身は、絶品です。

ウマヅラハゲ(長ハゲ)

ウマヅラハゲ(長ハゲ)

マルハゲより身体が細長く、青みを帯びています。肝が大きく美味しいので、人気があります。

ハタ

ハタ

ハタは種類が多く、一般的には、マハタかクエを指します。秋頃、県南部から高知県の室戸沖にかけて獲れますが、冬場の旬時期には、身が締まり脂がのって美味です。クエのしゃぶしゃぶは 徳島の名物

オコゼ

オコゼ

旬は夏と言われますが、鍋料理・唐揚げ・姿造りと、冬場に利用が多くなります。特に、新鮮なオコゼの薄造りは、「テッサより美味しい」と言われるほどですが、数量的には品薄です。

マグロ

マグロ

ビンチョウ・キハダ・メバチが県南部で揚がりますが、高知(甲ノ浦)からの入荷が多いようです。

ブリ

ブリ

県南部の大敷網漁で獲れ、正月にはなくてはならない魚でしたが、近年は品薄のため養殖物が主流になりました。天然物は、美味しいのですが、同種のヒラマサ・カンパチも水揚げが減少しています。

ホウボウ

ホウボウ

白身の魚で あらゆる料理の使われますが 特に鍋物がお薦めです。

フグ

フグ

本フグ(トラフグ)は 県南部で多く獲れ高価ですが美味。銀フグ(サバフグ)は、多く獲れ、安価ですが、唐揚げにすると美味しいので、お薦めです。

グレ(メジナ)

グレ(メジナ)

旬は冬、季節の魚です。夏場は、何でも食べる雑食性のため、身に臭みがあり嫌われますが、冬は藻類を食べるので臭みが消え美味しくなります。徳島県南部の磯は、関西地方有数のグレの釣り場です。

アンコウ

アンコウ

県南部の底引き網で獲れます。冬の鍋料理には、欠かせない魚の一つです。捨てるところが無く、特に肝は、美味しく人気があります。

カキ

カキ

カキは、西日本では広島が有名ですが、徳島の地物もなかなか好評です。小粒のカキは、酢物にしたら、とても美味しくいただけます。

イセエビ

イセエビ

阿南市から海部郡にかけての美しい磯でよく獲れます。海外からロブスターが、多く輸入されていますが、味は、比較にならないほど美味しく、県南部では、正月飾りに伊勢エビを使う風習もまだ残っています。

ハマグリ

ハマグリ

吉野川河口の一部で、少し揚がっています。輸入物とは、比較にならないほど身が厚くとても美味しいのです。

マイカ(甲イカ)

マイカ(甲イカ)

初冬から春先にかけて、新鮮で美味しい活のイカが、多く水揚げされます。甲イカなども、よく獲れます。

バカ貝

バカ貝

徳島県から瀬戸内にかけてが産地でしたが、浅海の埋め立てなどによりほとんど獲れなくなり、近年は、長原周辺で少量獲れる程度です。むき身を「アオヤギ」、貝柱だけを「コバシラ」と呼び、全国ブランドになっています。夏場は、あまり食べません。

ナマコ

ナマコ

県下一円の磯場で獲れます。赤と青があり、肉厚の赤が美味といわれますが、安価な青が一般的によく食べられています。独特の磯の香りが季節の逸品としてお薦めです。

イシダイ

イシダイ

県南部で獲れ、旬は夏とも言われていますが、冬は夏以上に脂がのっていて美味しい魚です。体に7本の横縞があり、雌は成長するにつれて縞が薄れてゆき、雄の老成魚は、口先が黒くなります。同種のイシガキダイは、斑紋の石垣状になり、雄は成魚になると、紋が消え口先が白くなります。

ヨコワ(メジ)

ヨコワ(メジ)

本ヨコとビンヨコに区別されますが、ヨコワは、クロマグロ(本マグロ)の幼魚で3.0kg~4.0kgの物を指します。マグロ(型の大きい物)より美味と言われ、徳島県内では人気がありよく食べられています。宍喰港から「延縄漁」に出て、出港から1週間以内で帰港するので鮮度がよい物が水揚げされます。

アイゴ(アイノバリ・アイ)

アイゴ(アイノバリ・アイ)

県南部の沿岸で獲れ、背ビレ・シリビレ・腹ビレの刺は鋭く有毒で、刺されると非常に痛いのです。一種独特の臭みがあり、好みが分かれますが、煮付・タタキ等に使われています。県南地方では、干物にしてよく食べられています。